セカンドキャリアへ

役職定年を迎え、ファーストキャリアからセカンドキャリアへ…オトナ世代の健康、お金、そして仕事について

変形性頸椎症とストレッチ

 

頸椎症のはじまり…

私が職場の健診の問診票での病歴欄に〝頸椎症〟って書くようになって早12年経ちました。

46歳まで草サッカーを一番の趣味していました。40歳を過ぎた頃から試合の翌朝、手足のしびれやじんじんする痛みを感じるようになり、年々症状が強くなってきました。その当時は「まあ歳のせいだからしょうがない」程度にしか考えておらず、医療人でありながらまさか首が悪いなんてこれぽっちも思ってなかった。症状はひどい肩こり、肩甲骨付近、背中の痛みなどからはじまり最初はなんとなくじんじんしていた手足のしびれも持続するようになり、感覚も鈍くなってきており知覚障害も現れてきた。手足の冷感もひどく、冬は手足が冷たくて難儀するようになった。それまでは〝肩こりがひどい〟程度しか思っていなかったが、ここでやっと〝もしかして首が悪いのか〟とやっと気がつく有様…

MRI検査も生業としているが、自分で自分の検査は出来ないので(当たり前か…)、後輩に検査をお願いした。結果はひどいもので、画像を見て余計に症状が悪くなったような気がするくらいひどい頸椎だった。普通は自分の病院の整形外科あたりに受診するのすが、症状がひどく不安になった私はで遠方ですが信頼する整形外科の先生に検査結果持参で診てもらうことしました。結果は?

診断  頸椎症性脊髄症

▪️痛覚低下

▪️下肢腱反射の軽度亢進

 

では頸椎症性脊髄症とは?

頸椎の変形によって神経根が圧迫されて生じる症状を、頸椎症性神経根症、脊髄が圧迫されて生じる症状を頸椎症性脊髄症と言います。脊髄が圧迫されると、知覚障害や運動障害が強くなり、上肢だけでなく下肢にも症状が広がる、頸椎症のなかでも一番重症で、多くの場合私のように最初は手足のしびれやじんじんする感じから症状に気づくようです。症状が進むとボタンをうまくかけれない、箸の使用がおぼつかない、字が書きにくいなどの症状が出てきます(巧緻障害)さらに病気が進むと歩くと足がもつれる、排泄障害等の症状が現れるそうです。

 

とりあえず対症療法から始めて様子をみることになりました。

治療
①頸椎の安定性
*負担の軽減
*可動域訓練
*金力増強訓練
②頸椎牽引 7〜9kg
薬物療法
メチコバールビタミンB12
ツムラ107
など

 

転んだりして頭を強く打ったりしたことにより急激に症状が悪化する事がある。したがって、ヘディングをするサッカーは危険なので止めた方がよい!ということで草サッカーもあっさり引退となりました。

症状はそのままだと良くなることはあまりなく、症状は次第に進行する事が多いようです。さらに悪化するようならその時は手術を!、というのです。

「手足のしびれは一生治らないのか⁉︎首の手術になっちゃうのか⁉︎」毎日とてもブルーな気持ちになってしまいました。

 

首のストレッチをはじめる…

頸椎症性脊髄症は一度症状が現れるとストレッチや筋トレで症状が改善される可能性は低いとのこと。

でも良いことはなんでもやろう!ということで薬物療法に並行して頸椎の運動療法として首のストレッチを始めることにした。ただ、牽引は根本療法にはならない?と考え、一度も実施してないので効果のほどはよくわかりません。

ストレッチには筋肉の疲労を回復し、筋肉の緊張をゆるめ、筋肉の柔軟性を高める効果があるとされます。さらにストレッチのフォームには筋トレの要素が含まれているとされ、自分の首すじの筋肉を頸椎カラーの様に発達させ、筋肉で頸椎を固定して安静をはかるイメージを目指しました。

 f:id:boom0599:20180129220855p:image

 

 首筋のストレッチ
首は多方向に動くため、ストレッチも多方向に行う。まず首筋をじっくり伸ばし、痛みや違和感を感じない程度(ピッしとくる手前)まで伸ばす。自然な呼吸しながら30秒間静止する。

①首後面のストレッチ

後頭部にまわした手で頭部を前方に丸めていく

 f:id:boom0599:20180128222911p:image

②首前面のストレッチ

あごの先端を持ち、頭部を後方に倒していく 

f:id:boom0599:20180128222925p:image

 ③首側方のストレッチ:

頭頂部の持ち、頭部を側方に倒していく。反対側も行う。

f:id:boom0599:20180128223027p:image

 ④首の斜めのストレッチ:

頭頂部を持ち、頭部を斜め前に倒していく。首の筋肉は斜めに走っている。反対側も行う。

f:id:boom0599:20180128223048p:image

 ⑤首の回旋のストレッチ:

頭をまっすぐ前を向いた状態で、反対の手で頬を押して頭をを回旋させていく。反対側も行う。

f:id:boom0599:20180128223056p:image

以上のストレッチを各3セット行う。ただ、首はデリケートな部位なのでゆっくり、丁寧に行う。

昼休みと入浴後に実施。

 

ストレッチ、効果的な負荷にたどりつく

あまり負荷が少ないとストレッチ効果は少ない、といってガシガシやってしまうとむしろ痛めてしまう。なかなか表現するのは難しいが、効果的なストレッチの負荷にたどり着くまでは2〜3年程度かかったと思います。コツをつかんだことにより、ストレッチの効果が高まったことを実感しました。

 

習慣づけることが一番大事

「ローマは一日にしてならず」のごとく頸椎症の克服は一日にしてならず。歯を毎日磨くのと同じように、首のメンテナンスをするつもりで毎日毎日実施することを習慣にする事が一番大事だと思います。

 

12年間ストレッチを続けた結果…

ストレッチを始めた頃は症状が行きつ戻りつの波がありました。しかし、長い目で見て少しづつ症状が改善し、いまでは首の痛みや手足のしびれがほとんどなくなるまで回復してきました。また、鎧のようにコチコチの肩こりも全然なくなり、快適に日常生活をおくれるようになりました。ほんとうにストレッチをコツコツやってきて良かったなぁって思いました。これからもしっかり自分の首をケアし続けていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

膵臓の超音波検査(US)

そのガッツあるプレーでファンを魅了した星野仙一さんが70歳でお亡くなりになった。人生90年時代と思えば早い旅立ちで、死因は膵臓がんだったらしい。そういえば相撲界の巨星千代の富士膵臓がんでお亡くなりなった。

全国がん(成人病)センター協議会で公表されている主ながんの5年生存率は、胃がん73%、大腸がん75.8%、肺がん43.8%、治療が難しいと思われる肝臓がんさえ34.8%なのにすい臓がんにいたってはわずか9.2%…この数値から、膵臓がんは治療でも生命を救い難いがんであり、膵臓がんはあらゆるがんの中でも生存率が不良であると言われている。

 

先日星野仙一さんの件でテレビのワイドショーでコメンテイターの医師がすい臓がんのお話しをしていた。ポイントは下記の2点。

自覚症状が出現しにくい               ②カラダの深部にある。

などからがんが発生しても症状が出現しにくい。膵臓がんを発見するには超音波検査(US)が一番良いって話していました。(下記の超音波画像は私の膵臓です…)

f:id:boom0599:20180119223121j:image

たしかに膵臓がんが疑われた時に最初に行う画像検査として超音波検査をまず行います。USは簡便で非侵襲的な検査として,外来診療や検診において非常に有用ですが,腫瘍径の小さい膵がんや膵尾部の病変を描出することは困難です。通常の職場検診でのUSによる膵臓の異常発見率は約1%ですし,膵がんの発見率は約0.06%以下といわれています.

ではなぜ超音波検査では膵臓がんが発見しづらいのでしょうか⁇
超音波検査でも、膵臓は肝臓とは違い非常に見づらい臓器です。膵臓は解剖学的に下記の図のように頭部、体部、尾部に区別されます。

f:id:boom0599:20180119223215p:image

 

体部は胃や十二指腸との重なりが少ないため比較的観察しやすい部位になります。しかし、超音波は空気で大きく減衰する(空気を通りにくい)という特性がありますので、膵臓がんの約7割が発生する頭部は胃や十二指腸に囲まれており消化管のガスに視野が妨げられ描出不良になることが度々あります。また尾部に関しては胃のガスでとても見えにくいことが多く、膵臓全体の描出が難しい臓器となっております。日本膵臓学会の調べでは直径2㎝以下の早期段階でがん発見率はわずか4.1%とされています。

 

さらに消化管からのガスの影響だけでなく、患者さんの体格にも影響を受けますので(太っている人は観察しにくい)、比較的観察しやすい体部であっても現場の技師の感覚的ですが10〜20%の人は観察が困難な場合があります。たとえ膵臓の一部が見えなくとも検査が終了となる場合もあり、10〜20%の人はほとんど膵臓自体が描出できてないことになります。

超音波検査では見づらい臓器であるがゆえに、上記のようにコメンテイターのドクターが言っていたように、膵臓がんは自覚症状が出にくいためがんがとても大きくなって手の施しようがない状態で発見されることが多いわけです。

腹部領域の超音波検査は画像検査のファーストチョイスにおいて非常に極めて有用な検査で、多くの病気発見に貢献しています。ただ、こと膵臓に関しては以上のように一筋縄にはいかないというわけです。

 

星野仙一さんのご冥福をお祈りします…

セカンドキャリアへの戦略

人生90年時代なので定年は人生の通過点に過ぎない。親父の世代のように55歳で定年を迎え、残りの人生はご隠居さんのように遊んで暮らせるほど甘くはない。65歳から受給される予定の年金だけではギリギリの生活すらおぼつかないことは容易に想像できる。そうなると豊かなシニアを送るにはサラリーマンとして病院から安定した給料をもらっていた時とは違った知恵が必要となると思います。そこでセカンドキャリアへの戦略を考えてみました。

f:id:boom0599:20180108221306j:image

①定年後も働く

人生90年、残り30年を豊かに生きるためには「お金」も必要。65歳から年金も支給される予定だが、将来年金だけでは不安なことも事実。その一番の解決法はカラダが続く限り働くこと。月並みな言葉だが「生涯現役」で行くことだと思う。

 

②好きな事、得意な仕事をする

私は診療放射線技師という病院で画像検査を生業としている。診療放射線技師の業務に関してはまた日を改めて説明したいと思うが、36年間色々あったがその仕事を決して嫌いになった事がなし、仕事を辞めたいと思ったことは無かった。この仕事はまさに神様からのプレゼント、天職だと思っている。中国の思想家 孔子が言ったとされる言葉に「好きなことを仕事にすれば、一生働かなくてすむ」というのがあるが、私にとってまさに的を得た言葉だと思っている。裏を返せば、セカンドキャリアでは自分の嫌いなこと、不得意なことはやらない。自分にとって会議や人事考課などはもういいかな…

診療放射線技師診療放射線技師は、病院や診療所などの医療機関において、医師の指示のもとで主に放射線を用いた検査及び治療業務、これらの業務に必要な機器やシステムの管理を行う、国家資格である。人体に放射線を照射する医療行為を行なえるのは医師、歯科医師及び診療放射線技師のみである。

 

③収入の複収入化を図る

本業とは別に複業をもつ。また不労収益を持ちリスクヘッジを図る。本業にプラスして何か始める必要があります。

その一つが昨年平屋の家を新築しましたが、その際に平屋メリットを活かして比較的大容量の太陽光パネルを載せたことです。メーカーのシミュレーションだと17.64kwの太陽光発電システムで年間50万円程度発電してくれそうです。

あと銀行にお金を預けてもほとんど利息がつかない超低金利時代、自分の余剰資金でNISA※(少額投資非課税制度)を含めた資産運用を行なっております。昨年から仮想通貨が急騰中、バブル状態を呈しており、興味津々ですが。だだシニア世代はこのようなハイリスクハイリターンで大きな失敗は絶対に許されません。したがって自分の心にグッとブレーキをかけて地味にローリスクローリターンの商品に積立を行なっております。5年しか積みたれができないNISAに関してはローリスクローリターンでは少々物足りないので、ミドルリスクミドルリターンの商品にを鋭意積立中です。

 *NISA :2014年1月から導入された「少額投資非課税制度」です。NISA口座で購入された上場株式や株式投資信託などの配当金及び売買益等が非課税になる制度。

 

④自分をレアカード化する

私は好きで得意な診療放射線技師の仕事の中でも特に3つのスキルを軸に自分のレアカード化を図り、自分の価値を高めていきたい。

役職定年

みなさん、こんにちは。

私は現在 診療放射線技師として病院に勤めております。通称レントゲン技師とか呼ばれておりますが...

放射線技師長の肩書きですが、この3月に役職定年を迎えることになりました。

 

ところで役職定年とは…

役職定年、役職(やくてい)と言った方が一般的かもしれません。通常の定年とは違い一定の年齢になると、能力にかかわらず、自動的に管理職の職務を解かれる―これが役職定年。一言で言いますと、ある年齢に達したら強制的にヒラにに降ろされてしまうのが「役職定年制度」になります。体良く言えばマネージャーあるいはプレーイングマネージャーからプレイヤーに…
なんとも残酷なシステムでありますが、経団連の調査では 約5割の企業が導入しており、導入目的は組織の新陳代謝と人件費の節約にあると言われております。f:id:boom0599:20180107213845j:image

その役職定年者が選ぶ道は原則下記の2つしかありません。

① ヒラに降格され、昨日まで部下だった上司の下で頑張る

② 退職する(早期退職制度)

私の場合は本当の定年である60歳まで残ることは出来ましたが、放射線技師長という管理ポストを卒業し、第2の人生セカンドキャリアに挑戦することにしました。

人生90年の時代、残り30年の人生を豊かに生きるため積極的にセカンドキャリアに挑戦していきたいと思います。